PMI Legal Communityは、官庁出向経験者、 スタートアップ・IT企業のインハウスロイヤー経験者、 キャピタリストなど、様々なバックグラウンドをもつ 弁護士・専門家が参加しています。
弁護士・専門家同士の勉強会(Lab)への参加(月1・原則オンライン)
イノベーション領域におけるルールメイキングや政策プロセスに関する情報を紹介
パブリックセクター(官僚・政治家・弁護士・政策関係者等)とイノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)によるテーマ別政策分科会(招待制)への参加
ミレニアル世代の弁護士・専門家、官僚、政治家、イノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)がフラットな立場で議論できるイベント(招待制)への参加
弁護士・専門家同士の勉強会(Lab)への参加(月1・原則オンライン)
イノベーション領域におけるルールメイキングや政策プロセスに関する情報紹介
パブリックセクター(官僚・政治家・弁護士・政策関係者等)とイノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)によるテーマ別政策分科会(招待制)への参加
ミレニアル世代の弁護士・専門家、官僚、政治家、イノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)がフラットな立場で議論できるイベント(招待制)への参加
2006年に弁護士登録の後、勤務弁護士を経て、2013年に独立。弁護士法人ニューポート法律事務所を経て、2020年10月より、エンターテインメント・スポーツ法務を主な取扱分野とするField-R法律事務所にパートナーとして参画。各種法務に加え、法規制対応や政策立案を含むルールメイキング分野にも注力し、ナイトエンターテインメント事業を適法とする風営法改正をリードした後、観光庁や関係省庁とともにナイトタイムエコノミー政策を実践。現在は、ナイトタイムエコノミーの枠を超え、官民連携の体制を構築しながら、観光や文化、まちづくりを横断する政策提言や実装支援を行なっている。著書に「ルールメイキング: ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論(学芸出版社)」
弁護士(シティライツ法律事務所)。Creative Commons Japan理事。Arts and
Law理事。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(リーガルデザイン・ラボ)。グッドデザイン賞審査員。
IT、クリエイティブ、まちづくり分野のスタートアップや大企業の新規事業、経営企画等に対するハンズオンのリーガルサービスや先端・戦略法務に従事。行政や自治体の委員、アドバイザー等も務めている。著作に『法のデザイン
−創造性とイノベーションは法によって加速する』、共著に『0→1(ゼロトゥワン)を生み出す発想の極意』、『オープンデザイン参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』など。
慶應義塾大学大学院理工学研究科在学中に司法試験合格。2006年の弁護士登録後、森・濱田松本法律事務所で東京、北京オフィスで約9年勤務し、国際紛争・倒産、知的財産、海外投資等を扱った。2015年から渥美坂井法律事務所・外国法共同事業に参画し、2017年よりパートナー。近時は、金融、医療、不動産、交通、IT・通信などの業界におけるビジネスへのアドバイス、新たな制度構築などについて活動を行っている。内閣府革新的事業評価委員会委員、同規制改革推進会議専門委員や一般社団法人Fintech協会理事、一般社団法人データ流通推進協議会監事など官民の様々な活動に参画している。
株式会社スペースマーケット ジェネラル・カウンセル/一般社団法人シェアリングエコノミー協会 シェアリングエコノミー認証制度統括ディレクター/弁護士(弁護士法人淀屋橋・山上合同)
2016年から株式会社スペースマーケット、一般社団法人シェアリングエコノミー協会に参画。ビジネススキーム策定に企画段階から関与しつつ、自治体や企業提携交渉、資金調達、内部監査等も担当。2019年には上場準備チームマネージャーとして東証マザーズ市場への上場を経験。2018年
内閣府消費者委員会「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」委員。内閣官房日本経済再生本部・法務省「ODR活性化検討会」構成員(2019年)。
グロービス・キャピタル・パートナーズ、キャピタリスト/弁護士
弁護士としてITスタートアップのビジネススキーム策定・提携交渉・資金調達等の支援に携わったのち、2015年にKDDIグループのSupershipホールディングスにジョイン。同社の経営戦略室長や子会社役員として、事業開発、戦略提携、M&A、政策企画について、戦略立案から実行・PMIまでを統括。2019年よりグロービスキャピタルパートナーズにて、スタートアップ投資及びハンズオンでの経営支援の従事。著書に「成功するアライアンス
戦略と実務」(日本実業出版)など。
弁護士(法律事務所ZeLo・外国法共同事業)。 2014年京都大学法科大学院修了。2016年西村あさひ法律事務所に入所し、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンス等の案件に従事。2018年4月から法律事務所ZeLo・外国法共同事業に参画し、スタートアップ支援、パブリックアフェアーズ、Fintech、モビリティを中心に幅広く業務を行う。OLTA株式会社社外監査役。消費者庁「消費者のデジタル化への対応に関する検討AIワーキンググループ」委員(2020年)。著書に『ブロックチェーンビジネスとICOのフィジビリティスタディ』(株式会社商事法務、2018年、共著)など。
弁護士・専門家同士の勉強会(Lab)への参加(月1・原則オンライン)
イノベーション領域におけるルールメイキングや政策プロセスに関する情報紹介
パブリックセクター(官僚・政治家・弁護士・政策関係者等)とイノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)によるテーマ別政策分科会(招待制)への参加
ミレニアル世代の弁護士・専門家、官僚、政治家、イノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)がフラットな立場で議論できるイベント(招待制)への参加
弁護士・専門家同士の勉強会(Lab)への参加(月1・原則オンライン)
イノベーション領域におけるルールメイキングや政策プロセスに関する情報紹介
パブリックセクター(官僚・政治家・弁護士・政策関係者等)とイノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)によるテーマ別政策分科会(招待制)への参加
ミレニアル世代の弁護士・専門家、官僚、政治家、イノベーター(スタートアップやベンチャー経営者、テクノロジー技術者等)がフラットな立場で議論できるイベント(招待制)への参加